2345件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

コロナ禍による生活の変化だけでなく、新学習指導要領で2020年度から導入された外国語教育小学校3・4年生で週1こま年間35単位、5・6年生は週2こま年間70単位が増えました。さらに、タブレットが1人1台一斉に普及、プログラミング教育小学校で必須化し、中学校、高校でも強化されました。膨大な学習量によって、児童生徒の余暇や遊びの時間が削り取られています。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

続いて、歳入、6ページ、第19款国庫支出金、第2項1目総務費国庫補助金は、市国際交流協会外国語による相談窓口の運営に対する補助金です。  次に、第21款財産収入、第1項1目財産貸付収入は、市国際交流協会事務室貸付料です。  次に、第25款諸収入、第5項3目雑入は、国際交流員宿舎家賃本人負担分などです。  決算に関する説明は以上ですが、最後に今後の国際交流取組の方向について説明します。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

次に、37ページ、国際理解教育充実は、国際理解教育充実児童生徒コミュニケーション能力向上のために、外国語指導助手、いわゆるALTを全ての市立学校配置しました。令和3年度も引き続き新型コロナウイルス感染症影響により、JETプログラムALTの招致が困難な状態が続きましたが、必要に見合った配置を行うように対応しました。  

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

令和4年度は、性の多様性に関する教育外国語教育など、様々な分野について学ぶことができる研修を39講座開設し、延べ2,500人が参加します。研修実施の際は、今日的な課題対応策を学ぶため、文部科学省大学から講師を招くとともに、目的に応じてワークショップや実技、演習なども取り入れています。  

神戸市議会 2022-08-16 開催日:2022-08-16 令和4年外郭団体に関する特別委員会 本文

(3)KICCの拠点を活用した外国人市民支援国際交流事業では、ア.大学との連携事業として、神戸外国語大学に加えて、神戸常盤大学日本経済大学宮キャンパス連携・協力を行い、各種事業を実施いたしました。  イ.外国人支援団体等との連携事業として、多文化共生国際交流を実施する関係団体などと連携し、各種イベントを開催いたしました。  

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

次にイとして、外国語による観光案内必要性について伺います。  本市を訪れた外国人観光客に心の底から満足していただき、また訪れたい、周りの人にも紹介したいと思っていただくには、魅力を丁寧に伝え、御案内できるガイド役が強力な戦力となります。旅の中では、時に歴史的背景や史実に基づくエピソード、文化的価値などを知ることで目の前の世界が奥深く、感動的なものに変わる体験があります。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

資料職員のところで、22ページのところに、後々ずっと各項目ごとには詳しく述べてありますけれども、職員体制充実ということで、外国語支援員派遣とか、担任補助員配置保育力向上支援員派遣学級支援員適正配置教育福祉連携コーディネーター派遣、幼小連携支援員配置というふうに、大きく6つ掲げてありまして、どれも現場にとってはうれしい支援なのかなと思いました。  

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

文部科学省では、優先的に専科指導対象とすべき教科としては、外国語、理科算数体育の4教科が挙げられており、今年度から地域学校の実情に合わせて教科担任制の趣旨の理解目的の実現に向けた対応が求められます。  一方、本市状況は、小学校高学年の一部教科担任制実施状況調査報告で確認することができます。調査対象熊本市立小学校92校で、令和3年11月に調査が行われています。

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-目次

2) 佐渡市との連携について(市長)      ア 佐渡島の玄関口に当たる本市対応      イ JR東日本、新潟市・佐渡重点販売地域の展開について      ウ 環境及び利用者利便性に配慮した移動手段について     (3) G7関係閣僚会合誘致状況について(市長)     (4) 地域通訳案内士導入について(観光国際交流部長)      ア 本市での制度導入について      イ 外国語

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

一方、受け入れる側の児童生徒に対しては、多文化共生意識醸成のため、社会道徳外国語、総合的な学習の時間等において、世界の多様な文化・習慣について学ぶことを大切にしています。  今後も、児童生徒が互いの長所や特性を認め合い、広い視野で異文化理解し、共に生きていこうとする姿勢を育成できるよう、多文化共生取組を推進してまいります。   

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日文教経済常任委員会-03月11日-01号

続いて、歳入、4ページ、第19款国庫支出金、第2項1目総務費国庫補助金外国人受入環境整備交付金は、新潟市国際交流協会で行っている外国語による相談窓口相談業務を行う会計年度任用職員1名分の人件費です。  次に、第25款諸収入、第5項3目雑入総務費雑入は、国際交流員一般財団法人自治体国際化協会通称クレアへの派遣職員宿舎借り上げ本人負担分です。

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

新刊本や古い本の検索はもちろんですけれども、医療や福祉のことについて知りたいだったり、文学のことについて知りたい、また新潟郷土史について調べているんだけどこういった資料はあるか、またガーデニングとか野菜作りを始めたいんだけれど参考にするような本はないかとか、例えば新しい外国語を覚えたいんだけど、どんな参考書、どんな学習法があるか知りたい、ちょっと化学や物理について研究しているんだけど、こういうテーマ

熊本市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

また、優先的な対象教科として外国語、理科算数体育が示されるとともに、令和4年度以降の教員確保への定数改善も盛り込まれております。  そこで、1点目のお尋ねとして、本市小学校における教科担任制度現状と今後4年かけて段階的に推進されるとされている教科担任制度に対し、教育委員会としてどう取り組むのか課題認識を含めお尋ねいたします。  

新潟市議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会本会議−02月24日-03号

社会変化とともに、学校への期待や要望、役割が増加かつ多様化する中、外国語道徳教科化ウイルス禍もあり、さらにテンポを急激に速めたGIGAスクールへの対応などがあり、厳しい状況が続いているのが実態のようでもあります。教職員の長時間労働の是正に向けて、第3次多忙化解消行動計画をスタートさせているわけですが、現状認識、明らかになった課題及び今後の対応策をお聞かせください。  

新潟市議会 2022-02-22 令和 4年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

学力向上対策では、確かな学力を育むため、授業改善などにより学力向上を図るほか、引き続きアフタースクール学習支援事業外国語指導助手配置を行います。特別支援教育では、支援員配置時間を拡充し、支援体制を強化するとともに、本市における状況課題対応するため、特別支援教育の在り方に関する調査、研究を行います。  次に、教職員関係です。